【アプリ化のメリットとは】WebサイトやSNSとの役割の違いをまず整理しましょう
今の時代、消費者が企業の情報を入手する経路はほとんどがスマートフォンやタブレットなどモバイル端末になっています。
多くの企業では、PC 用の Web サイトよりはレスポンシブサイトや SNS 運用、あるいは iOS/Android アプリの重要性が圧倒的に高まってきている時代です。
しかし、アプリ事業に慣れないうちは運用コストや業務負荷が大きいため、そもそもなぜ Web サイトをアプリ化するのか、SNS ではできないことなのかを考えず、「とりあえずアプリが必要だから開発しよう」と考えても軌道に乗せるのは難しくなります。
だからこそ、我々のような制作会社はアプリの企画・設計の段階でご相談を承り、「アプリが何の役割を担うべきか」「Web や SNS とどう連携するか」など、要件を整理することが重要だと考えています。ここではまず最初に頭に入れておきたいポイントを整理していきます。
1. アプリ化により、スマートフォンを利用する顧客の UI/UX(体験)が最適化できる
Web サイトと比較した際、iOS/Android アプリのメリットは
- 初回訪問時にユーザー登録・ログインをしなくても、検討中の商品などの情報を一時的にアプリ内部に保存できる
- コンテンツ部分を一度読み込んだ後は端末のストレージに画像をキャッシュするなど、通信量を減らして操作性を快適にできる
- ホーム画面のアイコンやプッシュ通知をタップすれば起動・復帰できるので、煩雑になりやすいブラウザのブックマークよりも再訪しやすい(他のアプリやサイトを開いていても元の画面に戻りやすい)
という点が挙げられます。
このメリットを考慮すると、多くの企業にとって iOS/Android アプリを展開する目的は
- 顧客との継続的な接点の増加および機会損失の防止
- 自社店舗・サービスへの訪問頻度・滞在時間および購買単価の向上
という二点でまとめることが多いです。
1-1. モバイルのブラウザで Web サイトを見せるデメリットが大きい
Web サイトを運用する上でも、スマートフォンから見やすいデザインの制作と読み込みの高速化は必須になっています。
しかし、スマートフォンのブラウザから Web サイトを閲覧する場合は、どうしてもサービス品質に限界があります。
Google の PWA 公式ページでも、Web サイトを PWA 化(ネイティブアプリ風の UI/UX)にしたことで、CVR が大きく向上したという事例が紹介されています。
米国の調査では、アプリの利用者数は Web の 1/3 程度にも関わらず、滞在時間は Web の 10 倍にものぼるとされています。
つまり、顧客に自社の Web サイトを長時間利用してもらいたい場合は、モバイルフレンドリー対応や読み込みの高速化だけでは不十分といえます。
1-2. アプリ化することで顧客を再訪(リピート)させやすくなるのもメリット
Web サイトの再訪時にはブックマークから遷移することになりますが、件数が増えるにつれて見つけづらくなってしまいます。
アプリであればホーム画面のアイコンやプッシュ通知からすぐに起動できるので、迷うことは少なくなります。
また、一度会員登録・ログインすれば継続的に利用できるため、「久しぶりにアクセスしたので再入力画面になったが、ID・パスワードを忘れた」という問い合わせや離脱も減らすことができます。
開発のやり方によっては、“お試し” でアプリをインストールした初回利用ユーザーが会員登録を後回しにしたとしても、ゲストアカウントのままブックマークや PUSH 通知の受信などが使えることも大きなメリットです。
2. iPhone/Android アプリ最大のメリットは「プッシュ通知」?
スマホアプリのもう一つの大きなメリットは、「プッシュ通知によって継続的に顧客と接点を持てる」ということです。
多くの場合ではメールマガジンよりも開封率が高くなるため、スマホアプリ開発のご相談を受ける際も必ずメインの話題の一つになります。
2-1. プッシュ通知の送信だけなら LINE という代替手段もあり
多くの企業が「顧客と継続的に接点を持ちたいが、紙の DM やメルマガの効果が低くなってきた」と悩みを抱える中、企業アプリ以上に一気に普及したツールが LINE 公式アカウント(旧・LINE@)です。
LINE は若年層だけでなく、高齢者も含めてほとんどの消費者が既にアプリをインストールおり、友だち登録してもらうだけで継続的に PUSH 配信でお知らせを届けることができます。
さらにカスタム開発することで LINE 上にデジタル会員証を作ったり、「ミニアプリ」として来店予約機能などをつけることもできます。
デメリットとしてはプッシュメッセージを配信する人数・回数に応じて利用料金が上がる従量課金のため、事業規模が大きくなるほどコストがかさむことです。とはいえ、中小事業者にとってはメリットが大きいサービスといえます。
2-2. 本当に PUSH 配信を活用するには「作り込み」も必要
LINE 公式アカウントや安価なパッケージアプリですでにプッシュ通知を配信している企業様からも、PUSH に関するご相談・ご要望は多いです。
実際に顧客にアプローチする中では
- 細かくターゲットを分け、最適な内容で配信したい
- EC サイト・会員サイトからデータを抽出して出力した CSV ファイルを読み込んで配信グループを作りたい
など、やりたいことを一度整理すると、「プッシュ通知を送る」という業務に関してさまざまな要望が出てきます。
iOS/Andoid アプリを企画する際、パッケージや PUSH 配信サービスを利用する際は、「自社がやりたいことを実現できるか」「運用しながらやりたいことが発生したときにカスタムできるか」といった視点でチェックすることをおすすめします。
3. スマホならではの機能を活用できることもアプリ化のメリット
特に小売企業の EC サイトと同時に運用する場合、自社アプリのプッシュ通知から自社のサイトに誘導できるだけでも大きなメリットはあります。
とはいえ、ただ会員証やチラシ・クーポンをデジタル化して取り込んだだけのアプリになってしまうと、顧客にとって利用するメリットが小さくなってしまいます。
企業独自のアプリとして開発するのであれば
- QR コードを使った商品案内・スタンプラリーなど
- AR/MR を利用したアイテムの試着・配置シミュレーション
- 位置情報やビーコンを利用し、特定位置に入ったユーザーに対してのプッシュ通知や特定画面への誘導
といった取り組みが自由に行えます。
自社アプリの役割は、顧客と継続的に接点をつくることで自社の製品・ブランドをもっと好きになってもらう(ファンになってもらう)ことなので、上記のような取り組みで自社ならではの価値を出すことも重要になってきます。
4. アプリ運用の知識をつけ、サービス選定・事業計画をしっかりと
Web サイトのアプリ化、自社ブランドや店舗の公式アプリどちらにおいても、メリットは作り方や利用サービスによっても変わります。
特徴 | デメリット・リスク | |
LINE | ユーザーの心理的ハードルが低く、継続的な顧客と接点を持つだけなら手軽。アプリとの併用も可 | 従量課金のため、小規模な事業では割安だが、成長するほど割高に。会員証機能などのカスタムもできるが、限界がある |
格安サービスや ノーコード開発 |
初期費用を抑えつつプッシュ通知を配信し、自社の特定ページに誘導できる | 安い投資ではないが、できることに制限が多い。カスタム性が低いので乗り換える際はイチから作り直しに |
スクラッチ開発 | 自社だからこそ欲しい機能の実装、自社の DB からグループを読み込んでの PUSH 配信など、やりたいことが実現しやすい | アプリの初期構築や専用サービス導入のコストが高く、運用で利益を出しての投資回収が必須 |
参考:
- 費用を抑えて自社アプリ開発が可能に?テンプレート・パッケージ型サービスを使うメリットとリスク
- Webサイトに近い「ハイブリッドアプリ(webview)」と、ゼロからつくる「ネイティブアプリ」の違い・メリットとは?
- 「そのアプリ、事業として成立しますか?」開発の前にまず考えるべき、利益を出す仕組みとポイント
このような背景から、BackApp ではアプリ開発の相談に乗る際は要件定義の段階から、「どんな役割をアプリに持たせるか」「パッケージ型契約か、スクラッチでつくるか」という視点で考えることを重視しています。
近年では「パッケージ(ノーコード)ではかゆいところに手が届かないし、フルスクラッチ開発では予算が取れない」という企業が多いことから、基本的な機能をパッケージ化し、企業ごとの要望部分をオーダーメイドで開発する「ハーフスクラッチ開発」という手法も増えています。
「うちの場合、どんな機能が必要だろう…」「パッケージ型のデメリットをもっと詳しく知りたい…」などとお悩みの際は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
お役立ち情報をブログにまとめています

「アプリ内メッセージってどんなもの?」
「LINEはどこまでアプリの代わりになるの?」
など、「アプリのメリットとは?」という視点で疑問に思いがちな知識について、ブログ内で情報を発信しています。
無料 e-book も配布しています

「アプリ開発で失敗するパターンとは?」
「ノーコード開発とスクラッチ開発の違いって?」
「アジャイル開発ってどんなものなの?」
といったテーマでホワイトペーパーも無料公開しています。ぜひお役立てください。