「iPhone/Androidアプリの開発・デザインは外注?社内で?」制作会社に委託するメリット・デメリット
近年では企業の業種や顧客層を問わずモバイル施策の重要度が増しており、Web サイトのスマホ最適化やメールマガジンの配信だけでなく iOS/Android アプリの企画・開発も無視できなくなっています。
しかし、自社にアプリエンジニアがいるわけでもないし、外注するのも不安がたくさん。何より、外注してしまうとその後の運用や更新にも逐一コストがかかってしまうというのが不安に思われがちです。
そこで今回は、アプリを開発する少し前の段階として、開発を自社でやる場合と外注する場合のメリットについてまとめてみました。
こちらもおすすめです:
- 「iPhone・Androidアプリの見積もり額が平均的に高い」と感じたとき、予算内に抑えるためのポイント
- 何を重視すればいい?iPhone/Androidアプリ制作会社の探し方・選び方について考える
自社で開発チームを抱えるのが理想だが、採用・育成のコストが外注費用を超えるリスクも
アプリに限らず、Web サービス全般においていえることですが、デジタルサービスは組織としていかに迅速に動けるかというフットワークの軽さがとても大切です。
社内に開発チームがある場合、使っていく中で出てきたバグ・要望・改善点に素早く対応できることは大きなメリットです。そして、社内のチームで改善やトライを繰り返した知見が貯まっていくことは、事業や会社の将来につながります。
逆に、「外注するよりも内製するほうがコストが安くなる」という理由で内製を目指すとギャップに苦しむおそれがあります。
アプリではなく Web でも同じことがいえますが、エンジニアやデザイナーの採用においては、数年前から
- 圧倒的な売り手市場(優秀な人材は転職サイトやエージェント経由で接触しづらい)
- 週5日勤務・正社員・フル出社という働き方を望む人の減少(複業・フリーランス化の流れ)
- 人気企業への人材集中(待遇の良さに加え、成長の機会にも恵まれる)
という状況が続いています。スカウトサービスを使った一括メール送信のような手法も嫌われ、イベントや勉強会でのダイレクトリクルーティング(良いと思った人材を直接口説く)が最適な手法になりつつあります。このような採用の難易度の高さから、採用業務自体を社外に委託する企業が多い状況です。
また、良い人材を採用できたとしても、組織に定着して長く働いてもらうために
- 評価制度の整備
- 勤務規定の最適化
- 勤怠管理(フリーランス・週2〜3日勤務のスタッフを使う場合)
という課題があります。
エンジニアが働きやすい環境づくりには他職種とは異なるノウハウが必要なため、モチベーションを維持できずに離職率が高くなってしまうという悩みも聞かれます。
ですので、事業会社の中にアプリのチームがあるという理想的な状態をつくるためには、超えなければならない課題も出てきます。

「iOS/Androidへの理解」「失敗パターンを熟知」制作会社に委託するメリットとは?
アプリ開発を社外のベンダーに外注するメリットは、経験とスキルのあるパートナーに協力してもらうことで失敗のリスクを減らせることです。
iOS/Android アプリ事業を立ち上げるケースでは、
- 機能自体は競合(流行)と同じで良く、品質面で「間違いない」アプリがほしい
- 自社ならではの強み・資産をアプリに生かして設計したい
という 2 つのパターンがあります。
そして、アプリ事業が失敗する主な要因は
- の場合
- 動作が重い、画面遷移がわかりづらいなど、機能は近くても品質が競合に劣るアプリになってしまう
- アプリを実際の業務フローの中に組み込むことに苦労し、うまく社内に定着できない
- 事業部門がアプリ以外の業務で多忙のため、企画〜運用に注力しきれない
- 総じて「アプリ事業の基本」を押さえきれない
- の場合
- 設計時に技術的な問題に気づけず後工程で「詰んで」しまう
- 仕様に「抜け」「漏れ」「曖昧」が出る、あるいは設計フェーズが長引いて開発期間が短くなってしまう
- 社内の技術者が Web は熟知しているもののアプリ独自の仕様までは把握できておらず、技術面でのチェックが漏れてしまう
- 自社(経営層)にとっては理想的でも顧客や現場から支持されない
というものが挙げられます。これらは主にアプリに関する知識と経験が不足していることが原因であり、初めて iOS/Android 事業を始めるケースでは特に注意が必要です。
ですので、iOS/Android に関する技術力だけでなく、企画〜設計を行う要件定義の段階から協力してくれるベンダーであれば、失敗するリスクを減らすことができます。
制作会社の選び方も重要に
とはいえ、ベンダーの技術力やコンサルティング力が高くなければ外注するメリットは薄くなります。
「せっかく発注したのに、品質の低いアプリを納品され、売上に全くつながらなかった」ということになると、外注費用以上の “負債” を抱えることにもなりかねません。
見るべきポイントとしては
- iPhone/Android の最新バージョンまで対応した実績がある
- 初歩的なミス・不具合が起きないような品質管理の体制が整っている
などが挙げられます。
「IT 開発実績」「システム開発実績」は豊富だからといって、iOS/Android に熟知しているとは限りません。
アプリ開発は一つの専門領域なので、Web のスマートフォン用サイトともまた異なるデザイン・設計が求められます。ですので、スマホアプリの設計〜開発の実績に絞って比較するのも一つの選択肢になります。
参考:何を重視すればいい?iPhone/Androidアプリ制作会社の探し方・選び方について考える
開発・外注せず、外部パッケージサービス(SaaS)を利用する選択肢は?
Web サイトをそのまま表示するなどシンプルなつくりで安価にアプリを開発するサービス、必要な機能を選ぶだけで自社アプリがつくれる NoCode ツールなど、オーダーメイドではない簡易的なアプリを開発するサービスも近年は増えています。
パッケージ型の契約で自社アプリをつくるメリットは、
- 初期費用を抑えてアプリ事業を始める・試すことができる
- 初歩的なバグ・不具合に苦しめられることが少ない(※)
- 多くの導入実績がある=企業の知見を持っている企業であれば、困ったことを相談しやすい
という点です。
初めてのアプリ事業の 1 年目は、「イチからつくる」よりもパッケージ型の契約をするメリットが大きい ですが、ある程度の期間が経つとデメリットも見えてきます。
具体的には
- 自社独自の事情や戦略に合わせてカスタマイズしようと思っても、できること/できないことがハッキリ分かれる(提供元に依存してしまう)
- 従量課金制のサービスが多く、事業が成長した頃には運用コストが跳ね上がることも
という二点がよく挙げられます。
とはいえ、アプリの経験者が社内に少ない場合はアプリ事業を立ち上げる初期の定着フェーズが重要になるため、メリットは想像以上に大きいといえます。
参考:格安で自社アプリ開発も可能?テンプレート・パッケージサービスを使うメリットとリスク
“アプリ風 Web” の「LINE ミニアプリ」や「PWA」はアプリを代替できる?
近年では、LINE アプリの中で自社アプリのような機能を提供できる「LINE ミニアプリ」、Google が「Web サイトでありながらアプリのような体験ができる」ことをウリに提供している PWA など、「アプリの代わりになるかもしれないツール」 にも注目が集まっています。
LINE 社も、「Web で開発できるので、費用と工数を抑えられる」というメリットを打ち出しています。
LINEミニアプリは1つのwebアプリケーションの開発・運用で済み、またLINEミニアプリに対応しているSaaSを利用すれば個別開発不要でミニアプリを提供することも可能です。
ネイティブアプリの場合は、通常android, iOSそれぞれの開発と更新メンテナンスが必要になるため、それらにかかる開発費用や工数がかからなくなる点での違いはございます。
引用:https://faq.linebiz.com/help/s/article/000001319?language=ja
「LINE 公式アカウント」「LINE ミニアプリ」の組み合わせによってデジタル会員証+プッシュ配信での再訪促進など iOS/Android アプリのメリットを受けられるのは大きなインパクトがあります。
業種・規模によっては「社内に知見のないネイティブアプリを開発(外注)する前に、まずは LINE で試してみよう」と検討する余地はあります。
参考:自社アプリをやる前の“お試し”に最適? LINE公式アカウントのメリット・役割の違いとは
Google が提唱する「PWA」は Web サイトそのものをアプリに近づける面白い技術です。しかし普及のためには Apple 社の協力が不可欠であり、現状では厳しいといえます。iOS でプッシュ通知が使えないなど大きなデメリットも抱えているので、アプリの代替品をつくるまでには至っていません。
iPhone/Android アプリ開発の内製・外注それぞれのメリットまとめ
アプリ事業を立ち上げる上では、
- 社内で開発チームをつくる
- いったん外注し、内製化のチャンスを見極める
- パッケージ型の契約でリスクを減らす
- ネイティブアプリをやる前に LINE などで試してみる
など、さまざまな選択肢があります。
重要なことは、自社の目的や事情を考慮して何がベストなのかをしっかりと検討することです。
アプリ事業の目的は「年々増えているスマートフォン経由の顧客との関係を良くしたい」という点が重要になってきています。
「とにかくコストを抑えたい」のであれば「アプリではなく、Web/SNS でまだやれることはないか?」と考えるのも一つの手であり、「最終的には内製したいが、スケジュールが厳しい」のであれば「コンサルティング面で強いベンダーにパートーナーとして参画してもらう」という手段もあります。
ご不明点、相談したい点などがありましたら、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

- 「アプリをやったことがある人が社内にいなくて相談ができない…」
- 「Webは運用してるけど、アプリだとどこが変わるんだろう?」
- 「できれば内製したいけど、やっぱり最初は外注が必要?」
といったお悩みを抱えている方、iOS/Android アプリの開発プロジェクトを初めて経験する担当者の方などに向けたお役立ち資料を公開しています。